21件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

那須塩原市議会 2022-12-05 12月05日-06号

その後、所有者が特定できた後には、所有者に対して、今後活用するのかどうかといったようなアンケート調査などを出しておりまして、それと併せて、空き家等対策制度といういわゆるパンフレット、そんなものを同封しながら、空き家にならないと、あとは空き家になっていてもきちんと管理してもらうような、そういうふうな周知を行っているといったところでございます。 ○議長(松田寛人議員) 11番、星野健二議員

足利市議会 2017-09-11 09月11日-一般質問-04号

制度平成25年度に経営所得安定対策制度と名称を変更し、米については平成26年度産から交付額が引き下げられ、さらに、同制度平成30年産米から廃止されようとしている。        これでは、稲作農家の離農が加速し、稲作経営が成り立たないばかりか、水田の持つ多面的機能も喪失し、地域経済をますます困難にしてしまうことは明らかである。        

日光市議会 2017-06-16 06月16日-一般質問-06号

有料化目的、日光市においての必要性、期待できる効果、得た料金の使われ方、効果を高めるための併用施設、あり得るべき問題点とそれに対しての対策、制度の仕組みについて市民理解していただくことが最大のことだと、不可欠なことだと、これをやればみんながそれなりに認めてくれるといいますか、納得していただいて協力していただけると私は思っています。どうか頑張っていただきたいと思います。  次、表題2に移ります。

那珂川町議会 2015-09-17 09月17日-05号

次に、本町として何をしなければならないのかということについては、条例等整備、セキュリティーの対策、制度周知などの取り組みが必要であるというふうに捉えております。また、メリット・デメリットについては、メリットとして、社会保障や税の給付の公正化が図られること、行政への申請時の書類が省略されることなどがございます。

壬生町議会 2014-12-16 12月16日-02号

そうした中、本町といたしましては、効率的かつ安定的な農業経営体の育成や、増加を図るため、国の基本施策である経営所得安定対策制度内容等周知徹底することにより、同制度への加入促進を図っているところでございます。 具体的には、町農業再生協議会による地区ごと集落説明会及び各集荷業者と連携した情報提供等を実施しております。

大田原市議会 2014-06-12 06月12日-03号

また、今後検討される消費税率の再引き上げと増税に伴う新たな経済対策、制度改正等は、本市の行財政運営及び予算編成に大きな影響を与えることから、最新の情報を収集し、適切な対応に努めてまいりたいと考えております。  次に、(2)、法人市民税把握のため企業との情報交換について伺いたいとのご質問にお答えをいたします。

下野市議会 2013-06-19 06月19日-05号

事業目的は、農業者経営所得安定対策制度に対応した水田農業取り組みを支援し、収益の高い水田農業経営を展開するため、実践モデル水田経営とちぎモデル」の普及を図ることである。採択条件は、農業生産組合において、受益者水田面積がおおむね30ヘクタール以上で受益戸数が3戸以上となる。団体構成は、下古山麦作集団組合組合員数は9名。

佐野市議会 2012-06-05 06月05日-一般質問-03号

次に、今後協議再開はあり得るのかとのご質問ですが、休止が決定された際、再開条件といたしまして、国の消防広域化支援対策制度見直しが図られ、消防広域化後の運営費等について財政的支援の対象となった時点とされ、再開条件が整った時点協議会再開されるものと思われますが、国の制度見直しにつきましては、現在全く不透明な状況でございます。  

那須町議会 2009-12-07 12月07日-02号

これらのことから、栃木県内の全部の市町の総意に基づきまして、10月でしたが、県後期高齢者医療広域連合議会におきまして、「地域保険として一元的運用を図られるまでの間は後期高齢者医療制度を堅持すること」、いわゆる今の後期高齢者医療制度にかわる一元的な対策、制度ができるまでの間は今の制度を堅持してくださいという旨の意見書を国に提出をしてありますので、その経緯等を十分ご理解をいただきたいと思います。 

栃木市議会 2008-03-26 03月26日-05号

平成19年度より品目横断的経営安定対策制度が発足されたが、個人で4ヘクタール以上、集団営農組織では20ヘクタール以上の農地面積を有していなければならないという厳しい基準があるため、なかなか制度への移行ができない状況であるとの答弁があり、これを受けて家族農業を守るための施策を展開する必要があるのではないかと質したのに対し、土地の集積が図れないと効率的な経営ができないことから、土地利用権の設定を新規に結

大田原市議会 2007-12-18 12月18日-04号

本年度からの新たな水田農業制度の中で、生産調整制度、品目横断的経営安定対策制度に係る地区別説明会を開催すると同時に各種資料提供を行ってきたところでありますが、平成19年度において生産調整方針に参加しない農業者及び未実施者数は995人で、これら生産調整方針に参加しない農業者等がすべて水稲を作付したと想定いたした場合の生産過剰面積は287クタールとなります。

芳賀町議会 2006-12-07 12月07日-02号

今の現状現状として踏まえていただいて、将来的なということについては、やはりそういう方向で進めるということでありますが、ただ、今、医療制度高齢対策制度が大きく変わりつつあるんですね。そういったものが連動していくわけですから、急な措置というのはできないことは踏まえながらも、芳賀町の、いつも加藤議員がおっしゃるような土地利用計画の面もありますよね。

小山市議会 2006-09-22 09月22日-06号

8款1項1目土木総務費の中で、出資金として思川開発施設出資金925万円、南摩ダム水源整備出資金710万円を計上していますが、8月13日付朝日新聞には、「伝統的な水防技術輪中堤」や「二線堤」を活用し、河川の水があふれることを前提として洪水から住宅地を守る「洪水氾濫域減災対策制度」(仮称)を来年度から創設する方針を固めた」との記事が載っていました。

  • 1
  • 2